
Monday, July 30, 2007
Friday, July 13, 2007
柏の葉キャンパス駅周辺のまちづくり・街の変化

下図は柏の葉の土地利用計画図です。

柏の葉公園は、昔は、アメリカ軍の基地跡で、そのまた昔は、柏航空隊があった場所でした。子供のころは、その付近で遊んでいましたが、1980年代後半に一気に開発が進んで、基地跡と草地や林だったところが、公園と綺麗な住宅街へ変貌したのを記憶しています。
航空写真では1974年の柏の葉公園周辺はこんな感じでした。左側上部にある建物が米軍基地でした。右側のゴルフ場は、今の柏の葉駅前付近になります。下のほうに柏の葉の住宅地の区画整理が進み始めた様子がわかります。
航空写真では1974年の柏の葉公園周辺はこんな感じでした。左側上部にある建物が米軍基地でした。右側のゴルフ場は、今の柏の葉駅前付近になります。下のほうに柏の葉の住宅地の区画整理が進み始めた様子がわかります。
さらにこの1989年の航空写真では、住宅地に建物が建っていく様子が分かります。
今は、リンクのように、公園周辺は熟成した感じになってます。柏の葉駅前周辺は、つくばエクスプレスが開業して間もないので、これから、ますます、街づくりが進むんで、良い街になっていくと思います。
柏の葉は、国の機関や大学の施設など、国と県の予算があるので、いい街になると思います。同じような都市として、つくば研究学園都市があります。広大なつくば市は、田舎でしたが、都市化が進められたために、住んでみると住みやすく、東京から遠い割には、土地の値段も高いですし、賃貸料も高いです。人もなぜか集まってきています。つくばは、中心から半径5kmくらいは、色々発展しています。特に半径3kmくらいになると、大分しっかりした街です。
同じように柏の葉をも、かなりの発展が期待できると思います。ただ、柏の葉だけでは面積がとても狭いので、柏の葉、柏たなか、流山おおたかの森、流山セントラルパークは、直線距離にして、たったの6kmですので、TXで開発される周辺と一緒に発展し、特に柏の葉と流山おおたかの森は中心になる可能性が高い。
Tuesday, July 10, 2007
新しい鉄道の開通による効果を考察する(1)
つくばエクスプレス開通後の沿線開発を予想するために、近年、首都圏で同様に新規の鉄道が開通した場合の事例について考察した。
【詳細】

事例(1) 横浜市都筑区の横浜市営地下鉄(横浜市高速鉄道)、センター北駅。
【背景】横浜市営地下鉄は1972年から開業を開始し、営業路線を徐々に増やし、1993(平成5)年に「新横浜~あざみ野」が開通した。主要駅の横浜駅からセンター北駅までの所要時間は23分であり、つくばエクスプレスの秋葉原~流山おおたかの森の25分と同様と考え設定した。
【詳細】
センター北駅:港北ニュータウン内の開発のため1993年開業。
1日平均乗車人員:14,634人(2005年度:Wikpediaより)。
港北ニュータウンは、横浜市と都市再生機構が開発を進める事業として開発中。
注目の住居:港北センターヒルズ(2007年)、港北センタープレイス(2005年)。
1989年、センター北駅開業前の区画整理中の様子は下図の写真からわかります.
2004年ごろが、下図の写真です。15年程度で殆どの区画が埋め尽くされ、一部駅前が、さらに造成中です。この部分に、港北センターヒルズ(2007年)、港北センタープレイス(2005年)が入りました。
センター北駅周辺は、横浜市と都市再生機構が開発を進め開業から約15年で大きな進歩が見られました。現在もさらに人口が増加中で、特に若い世代が多く移り住んできています。平均年齢は全国より10歳程度低く、もちろん子供の割合も高いです。
【まとめ】新しい鉄道開通に伴って、大規模な開発を進めて、区画整理、大規模な商業施設などが出来ると、その都市の魅力は高まる。ただし、都心へのアクセスなど基本的な要素を満たすことは必須。
@つくばエクスプレスの流山おおたかの森と柏の葉キャンパスをセンター北とを簡単に比較をしてみた。
流山おおたかの森と柏の葉キャンパスはセンター北と異なる点もあると思いますが、似ているところもあり、横浜の便利さやブランド力などには劣ると思いますが、まだ両者の地区には人が移り住んで来ていなく、これから人口が大きく増えるので駅の利用者数など商圏の大きさは期待できそうに思います。
<<キーワード>>鉄道名 つくばエクスプレス 横浜市営地下鉄線 駅名 流山おおたかの森 柏の葉キャンパス センター北 他乗入れ線 東武野田線乗り入れ なし なし 一日利用者数 19800人(2006年) 6800人(2006年) 14634人(2005年度) 新規路線の開業年 2005年 1993年 駅前商業施設 流山おおたかの森SC ららぽーと柏の葉 都筑阪急・モザイクモール 店舗数 135店 185店 130店 マンション名 フォレストレジデンス(2006年) パークシティ柏の葉(2007年) 港北センタープレイス(2005年) 港北センターヒルズ(2007年)立地 駅徒歩4分 駅徒歩1分 駅徒歩5分 駅徒歩5分戸数 524戸 977戸 728戸 451戸坪単価 160万前後 180万前後 179万前後 224万前後売主 東京建物・オリックス不動産 三井不動産 東急不動産、近鉄不動産、三菱地所、阪急不動産 最終期 予定価格(万円) 4990万円~6680万円予定 3LDK~4LDK 76.68m2~93.39m2 専有面積は約74~127m2、坪単価は224万円。高速道路 常磐近 第三京浜・東名近
Tuesday, July 03, 2007
流山都市計画道路3・2・25号三輪野山駒木線
千葉県東葛飾地域整備センター柏整備事務所HPhttp://www.pref.chiba.jp/kendo/toukatsu/kashiwaseibi/tosijiku/jigyou06.htmlより
工事箇所 三輪野山地先
事業の目的・内容
つくばエクスプレス沿線地域においては、新線建設に合わせて千葉県、埼玉県、茨城県の3県で19地区、3,288ヘクタールの一体型特定土地区画整理事業によるつくばエクスプレス沿線整備事業を進めています。 都市軸道路は、これらの沿線整備区域等の連携を図り、発生する交通需要に対応するため、埼玉県三郷市から茨城県つくば市にいたる延長約30キロメートル、4車線(幅員30~32メートル)の広域幹線道路です。 当事務所では、本事業のうち区画整理事業施行区域外の現道に取付ける流山市三輪野山地先741メートルの区間を整備します。
つくばエクスプレス沿線地域においては、新線建設に合わせて千葉県、埼玉県、茨城県の3県で19地区、3,288ヘクタールの一体型特定土地区画整理事業によるつくばエクスプレス沿線整備事業を進めています。 都市軸道路は、これらの沿線整備区域等の連携を図り、発生する交通需要に対応するため、埼玉県三郷市から茨城県つくば市にいたる延長約30キロメートル、4車線(幅員30~32メートル)の広域幹線道路です。 当事務所では、本事業のうち区画整理事業施行区域外の現道に取付ける流山市三輪野山地先741メートルの区間を整備します。
全体計画
Monday, July 02, 2007
千葉県の鉄道網計画図

千葉県の鉄道網の計画図。流山市、柏市、野田市、松戸市周辺は、開通すれば今よりさらに便利になる。実際つくばエクスプレス効果で流山から柏の葉は、かなり便利になってきている感じです。
(1) 成田新高速鉄道
(3) 東京8号線(有楽町線)
(4) 東京11号線(半蔵門線)
(5) 東京10号線延伸新線(北千葉線)
Subscribe to:
Posts (Atom)